Fujikawaguchiko High School KAWAKO

2025年

2025年3月24日

【吹奏楽部】文化部発表会

3月20日(木祝)に、河高文化部発表会があり、私たち吹奏楽部も出演しました! 今回の発表会では、アンサンブルチームを複数組んでの演奏にも挑戦しました!   富士河口湖高等学校 文化部発表会 日時 2025年3月20日(木祝) 開場 12:30  入場無料! 会場 富士吉田市民会館・3F(小ホール)  ○吹奏楽部の演奏は、13:10~&14:05~...

2025年3月17日

【吹奏楽部】3年生を送る会

3月15日(土)に、3年生を送る会を行いました!   思えば、46期生の3年生皆さんは、3年間通してたくさんのイベントに参加し、充実した部活動を送れたことと思います。 忙しくも楽しく、辛いことがあればその何倍も嬉しいことがあったのではないでしょうか。 特にこの学年は、それまでコロナで行えていなかった演奏会を、次々に復活させてきた学年でもあります。 今の河高吹...

2025年3月15日

1年生 校外学習

  1年次生が校外学習に行ってきました。今回の校外学習ではクラスごとに分かれました。 1組:米倉山次世代エネルギーセンターPR施設→曽根丘陵公園にて昼食→考古博物館 2組:考古博物館→曽根丘陵公園にて昼食→米倉山次世代エネルギーセンターPR施設 3組:山梨県庁(議事堂・人物館他)→舞鶴城公園にて昼食→防災新館 4組:防災新館→舞鶴城公園にて昼食→山梨県庁(議...

2025年3月7日

富士河口湖高校文化部発表会

以下の日程で、文化部発表会を実施いたします。ご観覧いただけましたら、うれしく存じます。   3月20日(木) 富士吉田市民会館3階   12:30~      開場(各部展示) 13:00~    開会セレモニー 13:10~13:30 吹奏楽ステージⅠ 13:40~13:55 放送部発表 14:05~14:25 吹奏楽ステージⅠ 14:4...

2025年3月1日

第46回卒業式

第46期生の卒業式を挙行しました。 卒業証書を各クラスの代表が受け取りました。 <1組代表 秋山さん> <2組代表 小林さん> <3組代表 赤尾さん> <4組代表 渡邊さん> 卒業証書授与に続いて「三カ年皆勤表彰」を行いました。代表は渡邊陽南さんです。 卒業証書・皆勤賞授与の後、加藤校長より式辞がありました。 同じ河高の卒業生としての思いや、発見...

2025年3月1日

【弓道部(FKQC)】3年生を送る会

3月1日、46期の3年生たちが卒業していきました。 卒業式前日の28日には後輩たちに囲まれて、3年生を送る会が催されました。 後輩たちからのビデオメッセージや先生方、コーチからの温かい言葉、そしてお花や寄せ書きのプレゼント贈呈がありました。後輩たちもこの日のために、一生懸命準備してきたようです。 また、3年生からも卒業の挨拶や先生方へのメッセージなどがありました。 先輩...

2025年2月28日

表彰式を行いました。

明日の卒業式を前に、生徒会・運動部・文化部での活動について、各部門等より表彰を受けた生徒への賞状伝達が行われました。 生徒会表彰では、3名の生徒が表彰され、代表して生徒会長の堀内稟汰郎さんが賞状を受け取りました。 運動部関係では、各部活動等で18名が表彰され、代表で山梨県高等学校体育連盟会長賞を受賞した小林蘭さんが賞状を受け取りました。 文化部関係では、各文化部で...

2025年2月28日

同窓会入会式

卒業式を前に、同窓会入会式を行いました。 同窓会長の渡邉健二さまより、同窓会入会歓迎の言葉などをいただきました。 続いて、同じく同窓生でもある、加藤幸一校長から同窓生としての思いなどを交えてお話をいただきました。 同窓会副会長の宮下明壽様より、記念品を贈呈していただきました。 卒業生を代表して記念品を受け取った渡邉さんから、同窓会へお礼の言葉を申し上げました。 ...

2025年2月17日

【吹奏楽部】南都留吹奏楽祭

2月11日(火祝)に、ふじさんホールで行われた南都留吹奏楽祭に参加してまいりました! 午前中は、会場設営をしたのち、全出演団体の演奏者によるパート練習&合同演奏リハーサルでした。 午後は、各団体が15分ほどのステージを順番に披露しました。   私たち河高吹奏楽部ステージでは、 ①コンサート・マーチ「光と風の通り道」 ②HANABI/Mr.Child...

2025年2月6日

救命救急講習を実施しました

富士五湖消防本部の皆さんを講師にお招きして、1年生の保健の授業で「救命救急講習」を実施しました。 今日は5校時に1組、6校時に2組が指導と実習を行いました。 本物の消防士さんたちを前に、少し緊張した面持ちで真剣に指導を受けながら実習に取り組んでいました。 初期救命に必要な知識は、きっと役に立つときがあると思います。 来週は、3組と4組が実習を行います。