山梨県立富士河口湖高等学校 > 学校から > 生徒指導 生徒指導 2025年10月9日 交通安全教室(自転車の交通法規)実施 昨日の7校時、夏休み前にも実施しましたが、第2回目の「自転車の交通法規」についての講習会を行いました。 これは自転車の交通違反厳罰化に伴い、日ごろから自転車を利用する高校生に、違反や罰則について知ってもらい安全運転をしていくための講習会です。 高校生は(当たり前ですが)「自動車運転免許」を持っていませんので、交通法規について学ぶ機会はほとんどありません。自転車も同じ「車... 2024年12月18日 しなやかな心の育成講演会 6・7校時、全校生徒向けに「しなやかな心の育成」講演会を行いました。 講師は、丹波山村在住の宇山勇さんをお迎えしました。 宇山さんは、これまでの自身の体験を語ってくださいました。 「一生生まれた場所から出ることはないと思っていたが、アメリカに留学した妹を訪ねたことによって世界に触れた。これをきっかけに、世界の人々への興味を強く持った。 「とりあえず勉強しておく... 2024年9月18日 マナーアップ・挨拶運動 PTAの方々にご協力いただき「マナーアップ運動」を実施しました。これは、登校時のマナー向上および交通事故防止を目的として、県下で一斉に実施されている行事です。 スバル立体交差点・学校前の横断・裏門などで本校職員とPTAの皆さんで交通指導を行いました。 本校の生徒は車での送迎も多く、特に朝の通勤時間帯には、通勤途中の皆さんにご迷惑をおかけしていることも多くあります。少し... 2023年8月28日 避難訓練を実施しました。 地震を想定した避難訓練を実施しました。訓練用の「緊急地震速報」ののち、各自で身を守る行動をとり、地震収束の合図でグラウンドに避難しました。 避難・整列が終わったクラスごとに、人員確認の報告をしました。 石原教頭先生から「避難行動は、時と場所で臨機応変に行うことが大切。災害は忘れたころにというが、こうした訓練を機会にしながら万が一を意識しましょう。」と講評いただきました... 2022年7月5日 防犯講話・納め式・壮行会 今日、一学期期末試験が終わりました。夏休みに向けて、富士吉田警察署少年課から講師をお招きし、防犯講話を行いました。(各教室でリモートにて) 近年の交通事故や青少年犯罪の傾向、どんな状況で巻き込まれてしまうのか、ネット犯罪にはどのようなものがあるか、ネットを通しての個人情報発信の危険性などを、具体的な事例やビデオなどを通して、わかりやすくお話しいただきました。 続いて、... 2022年4月12日 着こなし講座・主権者講座 一年生を対象に、制服の着こなし講座を行いました。本校の制服のデザイン・制作を手掛ける(株)トンボ様から講師をお招きし、〇衣服としての「制服」は、フォーマルの位置づけにあること〇フォーマルは着崩したり、スタイルを変えてはいけない衣服であること〇制服が出来上がるまでに、とても多くの人の思いや手がかかっていること〇これらを踏まえて、きれいに着こなすことなどを、事例を上げながら丁寧にお... 2021年5月19日 マナーアップ運動 マナーアップ運動で、生徒の登校指導を行いました。今回は、PTAの方々のご協力いただきました。 朝のお忙しい時間にも変わらずご協力いただきましたPTAの皆さん、ありがとうございました。また、毎朝、本校生徒の登校に伴い、ご不便をおかけしている学校周辺の皆様や通勤途中...