山梨県立富士河口湖高等学校 > 学校から > 2学期始業式を行いました。 2023年8月23日カテゴリー: 学校から 2学期始業式を行いました。 今日から、2学期が始まりました。始業式では、小俣校長先生から次のようなお話がありました。 〇まず、夏季休業中の部活動大会では多くの部や生徒が活躍したこと、中学生対象のオープンスクールでは2年生を中心とした生徒による座談会が行われ直接中学生と情報交換をしたことの報告。 〇次に「夏休みが早く終わってほしい。学校が楽しいし友達と早く会いたいから。」と言った河高生と校長先生の会話を披露しながら「学校生活を楽しんで欲しい」とお話しくださいました。「楽しむ」ということは、勉強でも部活動でも、苦しいことの方が多いと思うが、それはその先に楽しさがあるから頑張れる。楽しくなるには何が必要か、それぞれが考えることで「学校生活を楽しめる」ことに繋がっていく。 〇最後に、充実した学校生活を送るために必要なこととして「集団生活には、ルールを考え・守り・作り上げていくことが必要で、そのため一人一人が責任と自信をもち、互いに思いやる生活」を送ること。ひいては「自分を守ること」に繋がっていく。 全員で校歌斉唱をして、始業式は終了しました。 続いて、納め式が行われました。納めを行った部は、以下の通りです。 ・卓球部 富士吉田市市制祭協賛卓球大会(一般男子・女子個人戦) ・カヌー部 全国高校総体他 ・弓道部 関東高等学校弓道個人選手兼選抜大会山梨県予選 ・吹奏楽部 山梨県吹奏楽コンクール ・放送部 NHK杯全国高校放送コンテスト おめでとうございます。
今日から、2学期が始まりました。始業式では、小俣校長先生から次のようなお話がありました。
〇まず、夏季休業中の部活動大会では多くの部や生徒が活躍したこと、中学生対象のオープンスクールでは2年生を中心とした生徒による座談会が行われ直接中学生と情報交換をしたことの報告。
〇次に「夏休みが早く終わってほしい。学校が楽しいし友達と早く会いたいから。」と言った河高生と校長先生の会話を披露しながら「学校生活を楽しんで欲しい」とお話しくださいました。「楽しむ」ということは、勉強でも部活動でも、苦しいことの方が多いと思うが、それはその先に楽しさがあるから頑張れる。楽しくなるには何が必要か、それぞれが考えることで「学校生活を楽しめる」ことに繋がっていく。
〇最後に、充実した学校生活を送るために必要なこととして「集団生活には、ルールを考え・守り・作り上げていくことが必要で、そのため一人一人が責任と自信をもち、互いに思いやる生活」を送ること。ひいては「自分を守ること」に繋がっていく。
全員で校歌斉唱をして、始業式は終了しました。
続いて、納め式が行われました。納めを行った部は、以下の通りです。
・卓球部 富士吉田市市制祭協賛卓球大会(一般男子・女子個人戦)
・カヌー部 全国高校総体他
・弓道部 関東高等学校弓道個人選手兼選抜大会山梨県予選
・吹奏楽部 山梨県吹奏楽コンクール
・放送部 NHK杯全国高校放送コンテスト
おめでとうございます。