山梨県立富士河口湖高等学校 > 学校から > KIP活動(1年・2年) 2025年10月15日カテゴリー: 学校から KIP活動(1年・2年) 今日のKIP(総合的探求の時間)です。 1年生は、講演会です。 日ごろ様々な面からご支援いただいている、粟井財団様よりお話をいただきました。粟井財団様の理念や地域への支援活動などを、改めて具体的に知る機会になりました。 また、実際に粟井財団からの支援で活動されているAlex Tyo Kurosu様から、活動の内容や発行している冊子などをご紹介いただき、地域に貢献するための一つのヒントをいただきました。 冊子は、富士吉田市や富士河口湖町の観光施設や宿泊施設に置かれて、外国人の方々に活用されているということです。 2年生KIP「防災を考える」班は、地震体験車で実際の揺れを体験し、本当の地震が起きた時に何ができるのか、実際には動けないことなどを実感していました。 これから各グループの研究まとめに向かうにあたり、これまでの研究の修正などに役立てます。
今日のKIP(総合的探求の時間)です。
1年生は、講演会です。
日ごろ様々な面からご支援いただいている、粟井財団様よりお話をいただきました。粟井財団様の理念や地域への支援活動などを、改めて具体的に知る機会になりました。
また、実際に粟井財団からの支援で活動されているAlex Tyo Kurosu様から、活動の内容や発行している冊子などをご紹介いただき、地域に貢献するための一つのヒントをいただきました。
冊子は、富士吉田市や富士河口湖町の観光施設や宿泊施設に置かれて、外国人の方々に活用されているということです。
2年生KIP「防災を考える」班は、地震体験車で実際の揺れを体験し、本当の地震が起きた時に何ができるのか、実際には動けないことなどを実感していました。
これから各グループの研究まとめに向かうにあたり、これまでの研究の修正などに役立てます。