山梨県立富士河口湖高等学校 > 学校から > 河口湖南中学校へ出前授業に行きました 2024年7月9日カテゴリー: 学校から 河口湖南中学校へ出前授業に行きました 本校から5名の教員が、河口湖南中学校へ出前授業に行ってきました。 英語は、七夕を題材にしながら英語の表現方法などを学び、班ごとに日本の行事をALTのオリビエ先生に伝えてみようという内容でした。 <英語:Wish upon a star 2024(有泉先生)> 歴史では、アニメの舞台になった題材をもとに、その背景から歴史を読み解くという内容でした。 <歴史:こじつけで知識を拡げる(宮下先生)> 一見ランダムにな数字の表からいくつかの条件を積み重ねることで、ある数を言い当てられることを導入にして、2進法について勉強しました。 <数学:数の不思議(羽田先生)> ポリマーは少量でも保水力がとても高いことを学びながら、色や香りをつけて芳香剤を作ってみました。 <理科:芳香剤を作ろう(名取先生)> 清少納言と紫式部を題材に、途中にクイズを挟みながら平安時代の生活や人々の思いなどを読み解いてみました。 <国語:平安女子の書いたもの(有川先生)> 先生方も高校生とは違う中学生の雰囲気に、ちょっと刺激を受けながら良い時間を過ごさせていただきました。
本校から5名の教員が、河口湖南中学校へ出前授業に行ってきました。
英語は、七夕を題材にしながら英語の表現方法などを学び、班ごとに日本の行事をALTのオリビエ先生に伝えてみようという内容でした。
<英語:Wish upon a star 2024(有泉先生)>
歴史では、アニメの舞台になった題材をもとに、その背景から歴史を読み解くという内容でした。
<歴史:こじつけで知識を拡げる(宮下先生)>
一見ランダムにな数字の表からいくつかの条件を積み重ねることで、ある数を言い当てられることを導入にして、2進法について勉強しました。
<数学:数の不思議(羽田先生)>
ポリマーは少量でも保水力がとても高いことを学びながら、色や香りをつけて芳香剤を作ってみました。
清少納言と紫式部を題材に、途中にクイズを挟みながら平安時代の生活や人々の思いなどを読み解いてみました。
<国語:平安女子の書いたもの(有川先生)>
先生方も高校生とは違う中学生の雰囲気に、ちょっと刺激を受けながら良い時間を過ごさせていただきました。