山梨県立富士河口湖高等学校 > 2023年 2023年 2023年7月17日 【吹奏楽部】吹奏楽コンクール 7月16日(日)に、山梨県吹奏楽コンクールに出場して参りました! 大会名:第63回山梨県吹奏楽コンクール部 門:高等学校Bの部・出演順10番会 場:YCC県民文化ホール演奏曲:布都御魂之剣(フツノミタマノツルギ)~打楽器群と吹奏楽のための神話~出場数:21人 私たち河高吹奏楽部は、高校B部門(30人上限)に21人で挑戦しました。演奏曲は『布都御魂之剣(フツノ... 2023年7月13日 読書会を開催しました。 河高図書館恒例「読書会」が開催れました。今年のテーマは、ドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」です。<読書会資料> <図書委員作成 ドストエフスキー年表> <ドストエフスキーの作品紹介コーナー> まず、作品の一部を参加者全員で黙読し、鑑賞しました。そして、それぞれが感じたことや疑問点などを発表し合いながらまとめていきました。 最後に各班の代表が、... 2023年7月13日 河高オープンスクール実施に際してのお願い 河高オープンスクール実施に際して、周知させていただきます。 1.Ⅰ・Ⅱ部参加中学校について Ⅰ部(9:00~11:00 受付8:30~) ・吉田中学校 ・下吉田中学校 ・明見中学校 ・富士見台中学校 ・勝山中学校 Ⅱ部(13:00~15:00 受付12:30~) ・河口湖南中学校 ・河口湖北中学校 ・忍野中学校 ・山中湖中学校 ・西桂中学... 2023年7月11日 第70回NHK杯全国高校放送コンテスト山... 今年は、4年ぶりに『ほぼ』通常開催できました。結果は、入倉さんがアナウンス部門で第2位に入賞し、全国大会への切符を手に入れました。全国大会も、今年は4年ぶりに参集しての実施となりました。(昨年度一昨年度は録音審査でした。)全国の代表の中で技術を競うことは、様々な意味でエキサイティングな体験になると思います。これまでの3年間コロナで、全国の仲間を知るとか、スキルを体感するとか、そ... 2023年7月10日 安全教室を実施しました。 富士吉田警察署交通課と生活安全課から講師をお招きして、安全教室を実施しました。交通課からは、日ごろの交通ルールを守ることがいかに大切か、またヘルメットの着用が命を守ることなどをお話しいただきました。暑い季節になり、ヘルメットの着用は大変ですが、安全への意識を確認しました。生活安全課からは、SNSの使い方や危険性、また無意識の行動が大きな問題を発生させることなど、クイズや事例・動... 2023年7月10日 河口湖南中学校へ出前授業に行きました。 本校の先生方が、河口湖南中学校へお邪魔して授業をしました。 社会科:カカオの話 数学:指数の拡張(指数で使える数野範囲を拡げる) 国語:高校の国語の授業 英語:英語で話そう 理科:芳香剤を作ろう 暑い中でしたが、皆さん興味深いまなざしで授業に耳を傾けてくれました。高校の先生たちにとっても、いつもと違う生徒たちと触れ合えてとても... 2023年7月9日 【吹奏楽部】野球応援 本日7月9日(日)、河高野球部、夏の高校野球1回戦があり、私たち吹奏楽部も応援に参加しました!会場:富士北麓球場対戦相手:吉田高校 野球部の皆さんには演奏会に来ていただいたり、学園祭でもお手伝いを頂いたりと、これまでたくさん応援していただきました!今日はその恩返しができればと、私たち河高吹奏楽部も気合MAXで応援に臨みました!試合こそは負けてしまったものの、選手の皆さ... 2023年7月7日 【吹奏楽部】ホール練習 7月6日(木)、7日(金)とふじさんホールにてホール練習をしてきました。コンサートホールは普段の練習場・紫光館とは、建物のつくりがまるで違うので、実際のホールで響きの確認やサウンドの調整などをすることが目的です!7月16日(日)の吹奏楽コンクールに向けた最後の追い込みです! 6日は試験の最終日で、試験後に壮行会、楽器運搬からのホール練習、7日は学校創立記念日の振替で授... 2023年7月6日 納め式・壮行会を行いました。 今日は、1学期期末試験最終日でした。試験終了後、県高校総体後に実施された大会(インターハイ予選・NHK杯・その他)で入賞した部等の納め式を行いました。納めを行った部・個人は以下の通りです。 ・漕艇部(男女) 令和5年度全国高等学校総合体育大会ボート競技山梨県予選・柔道部 第72回全国高等学校総合体育大会 柔道競技県予選・カヌー部 令和5年度関東高等学校カ... 2023年6月29日 自転車安全利用推進校に指定されました 富士吉田警察署交通安全課課長さんなど2名が来校され、「自転車安全利用推進校」指定証書の交付式が行われました。学校を代表して小俣校長先生が、そして各学年代表の推進リーダー3名が、指定証書を受領ました。小俣校長先生からは「事故は私たちといつも隣り合わせです、自転車は軽車両に分類されていることから、自転車に乗れば誰もが被害者にも加害者にもなりうることを自覚してください。そして、交通ル... 8 / 17« 先頭«...678910...»最後 »