Fujikawaguchiko High School KAWAKO

2022年7月

2022年7月26日

【弓道部(FKQC)】射は仁の道なり……

暑い日が続きますね。今日は弓道部の一年生が自動販売機でジュースを買おうとしたら、すぐ横のゴミ箱が溢れかえっているところを目撃しました。すると、一年生たちは「これは良くない」と自ら進んでゴミを片付け始めました。 そこに偶々、顧問の先生が通りかかり、その様子を見て「まさに『射は仁の道なり』を実践しているな」とお褒めくださいました。弓道を通して、人間的にも成長しているのです...

2022年7月25日

【吹奏楽部】池上英樹さんリサイタル鑑賞

本日7月25日(月)、吹奏楽部は練習をOFFにして、山梨県を拠点に活躍するマリンバ奏者・池上英樹さんのコンサートに行って参りました。会場は吉田高校の朝日子ホール。お客さんは、富士北麓地域の高校生のみという、「演奏とお話」をテーマにしたアットホームなリサイタルでした。マレット4本を駆使した高速演奏には、生徒たちも手元を食いつくように見ていました。途中の質問コーナーでは、日頃の練習...

2022年7月22日

退任式・1学期終業式

本校でALTとして5年間にわたり生徒の英語を指導いただいた、Jessica Tremblay先生が退任されます。終業式のこの日に合わせて、生徒に最後の挨拶をしました。校長先生から紹介の後、全校生徒へ向けてJessica先生からご挨拶をいただきました。5年間の思い出や、河高への思いなどを日本語でお話しくださいました。現在校生は、ずっとJessica先生と一緒だったので、とても残念...

2022年7月22日

夏の選手権大会

7月16日、夏の選手権大会2回戦を戦ってきました。雨により2日間順延となりましたが、当日は休日にもかかわらず学校応援として3年生・吹奏楽部合わせて70名ほどが応援に駆けつけてくれました。試合は相手の日本航空高校の攻撃を初回0点に抑えるなど、守備からリズムを作る自分たちの野球を展開することができましたが、その後相手に主導権を握られ、残念ながら敗れてしまいました。これでマネージャー...

2022年7月19日

高校野球観戦

7月16日(土)、二度にわたり順延になっていた「夏の全国高校野球大会山梨県大会」二回戦<富士河口湖 対 日本航空>戦が行われました。当初は、3年生全員での観戦を予定していましたが、順延により休日の試合になってしまったので希望者による観戦でした。それでも70名近い3年生と吹奏楽部が参加し、選手に声援を送っていました。コロナ感染対策のため、従来のような応援はできませんが、スタンドで...

2022年7月18日

【吹奏楽部】金賞ゴールド!吹奏楽コンクー...

7月17日(日)にYCC県民文化ホールにて、第62回山梨県吹奏楽コンクールが行われました。私たち河高吹奏楽部は、高校Bの部(出場人数上限30人の部)に26人全員で出場しました。演奏曲は、『バルバレスク~ウインドオーケストラのために(片岡寛晶作曲)』です。 今回のコンクール、顧問のくじ運があまり良くなく、出演順2番という状況でのステージでした。しかも、出演順1番の学校と...

2022年7月18日

【吹奏楽部】野球応援

7月16日(土)に小瀬YBS球場にて、河高野球部の試合があり、私たち吹奏楽部も応援に駆け付けました!コロナの影響で昨年、一昨年はできなかった野球応援。3年生も含めて初めての野球応援でしたが、精一杯演奏してきました! もともとは14日(木)に予定されていた試合ですが、雨で延期となりコンクールを翌日に控えた16日にまで流れてしまいました。吹奏楽部にとってはコンクールの練習...

2022年7月13日

河口湖南中学校で出前授業をしました

本校の国語・数学・社会・理科・英語の先生方が、河口湖南中学校で出前授業を行いました。 いつもとは若干違う中学生への授業で、高校での学びの入り口を、各教科様々な例を使いながら行いっていました。授業の最後には、高校に関しての質問を受け付けている先生もいました。 

2022年7月11日

よのなか科

東京都内や奈良県などで、民間企業出身の校長として務められた藤原和博氏から、これからの時代を生き抜くために「情報編集力」の必要性や素養・素地を鍛えるための実践「よのなか科」の授業をしていただきました。これまでの時代は「情報処理力」が必要とされてきたが、これからは「情報編集力」が必要とされてくること。例えば既成概念から発想の転換によって生み出され便利になったものがあることや、今ある...

2022年7月11日

2学年対象進路説明会

2学年生徒を対象に進路説明会を行いました。今回は、進路選択の大切な資料になる「オープンキャンパス」を中心に、講演をいただきました。(講師:㈱さんぽう)進路決定において進路先を知ることの重要性や、オープンキャンパス参加の心構え・参加方法などを丁寧に説明してくださいました。自分の進路希望と自分のイメージする学校・学部などを、実際を確認するうえでも大切なプロセスです。部活動も忙しいか...