山梨県立富士河口湖高等学校 > 学校から 学校から 2024年7月22日 3年生対象卒業生講話を実施しました 夏季休業前のLHRの時間を利用して、いよいよ受験シーズンに突入した3年生の将来の人生設計に役立つようにと「卒業生講和」を実施しました。 講師は本校39期生の小川さんと井出さんです。小川さんは東京で警察官として、井出さんは名古屋で企業コンサルタントとして、それぞれ活躍されています。 お二人からは、努力することの大切さや、目標を持って生きること、自分の人生をいかに充実し... 2024年7月19日 部活動体験・見学会について 8月31日(土)・9月1日(日)・7日(土)・14日(土)に、部活動体験・見学会を実施します。 詳細は以下のPDFをご覧ください。なお参加には申し込みが必要です。また実施日当日は<参加同意書>をご持参ください。 実施要項 実施する部活動一覧 参加同意書 申込方法(入力画面) 2024年7月18日 3年生対象進路相談会を実施しました。 公立大学・私立大学、専門学校まで、多くの学校にご協力いただき、大学や専門学校による進路相談会・説明会を実施しました。(7/17 6・7校時) 全ての生徒の進路希望先とまではいきませんでしたが、生徒はより自分の希望に近い大学のブースに参加して、情報を収集し、受験へのモチベーションを高めていました。 また生徒玄関では、多くの大学の受験案内などが置かれ、3年生だけでなく1... 2024年7月17日 1年生KIP(大学の学びを知る) 今日の1年生のKIPは、大学の学びを知るということで、健康科学大学から先生方においでいただき、看護や福祉の関する学びについてお話しいただきました。 1年生のKIPでは、県内大学から講師を招いて様々な大学の特徴や学部による学びの違いなどについて講演いただいています。 何を学び、考え、探究していくか。大学の研究を知ることは、これからKIPで探究する素材のヒントにもなっていき... 2024年7月17日 小論文ガイダンスを行いました 3年生で受験に小論文が必要になる生徒が受験した「小論文模試」の事後指導として、第一学習社の川脇先生から解説と小論文作成の改善点やテーマの掘り下げ方など、詳しく解説をいただきました。 3年生は部活動をほぼ引退して、本格的な受験モードに入っています。部活動をしながら勉強してきたことから、更に受験へ対応すべく自習室を利用するなどして頑張っています。 2024年7月16日 中国蘇州市工商連合会の方々が来校しました... 7月11日(木)文化交流事業として中国蘇州市の工商連合会の方々が、家族を伴い来校し、本校の教育活動を見学されました。6校時の授業を見学した後、本校の様子を説明し、その後部活動の様子も見ていただきました。今回は見学だけでしたが、企業の方々との交流は新たな視点を生み、本校の活性につながると考えられますので、今後もさらに深めていければと考えています。 2024年7月11日 読書会を実施しました 河高図書館恒例行事「読書会」を実施しました。今年で59回目になります。 今年の題材は「桜の木の下には」(梶井基次郎)です。 参加者が4つの班に分かれて、同じ作品の同じ所を読んでそれぞれが感じたことを意見交換したり、様々な意見を聞いて新しい観賞の仕方を発見したりしていました。 授業とは違った雰囲気のなかで由に意見交換をして、同じ作品を読んでいるにも関わらず人そ... 2024年7月11日 「河高オープンスクール実施に際してのお願... 河高オープンスクールっ実施に際してのお願いを広報情報へアップしました。ご覧ください。 なおこちらは、オープンスクール参加を希望された生徒さん(中学校)を通して、配布させていただいております。 ご参考ください。 2024年7月10日 自転車安全利用推進校指定式 安全教室 夏休みを前に、富士吉田警察署交通課および生活安全課より講師をお招きして「安全教室」を実施しました。 また、今年度「自転車安全利用推進校」に指定され、その指定式も行われました。 まず最初に「自転車安全利用推進校」指定式を行い、学校を代表して石原教頭に、続いて各学年の代表に指定証が手渡されました。 最後に、生徒を代表して生徒会長の堀内さんより、宣誓書が... 2024年7月9日 河口湖南中学校へ出前授業に行きました 本校から5名の教員が、河口湖南中学校へ出前授業に行ってきました。 英語は、七夕を題材にしながら英語の表現方法などを学び、班ごとに日本の行事をALTのオリビエ先生に伝えてみようという内容でした。 <英語:Wish upon a star 2024(有泉先生)> 歴史では、アニメの舞台になった題材をもとに、その背景から歴史を読み解くという内... 9 / 37« 先頭«...7891011...2030...»最後 »