山梨県立富士河口湖高等学校 > 学校から 学校から 2021年10月29日 図書館フェア開催 10月27日(水)~29日(金)の三日間、図書館フェアが開催されました。雑誌の「ご自由に」お持ち帰りコーナーや、古本市なども開催されていました。また、恒例の栞コンテストも行われ、応募された多くの作品への人気投票も行われました。最終日の今日は、クロスワードパズル大会が行われました。参加者は商品の図書カードを目指して、図書館の本を参考にしながら、パズルを解いていました。 2021年10月27日 表彰式・納め式・生徒会役員認証式 表彰式・納め式・生徒会役員の認証式が行われました。最初に、校内英語スピーチコンテストの表彰が行われました。次に、インターハイなどの全国大会および新人大会の納め式が行われました。納めを行った部は以下の通りです。〇カヌー部 〇男子漕艇部 〇女子漕艇部 〇男子ソフトテニス部〇女子ソフトテニス部 〇柔道部 〇剣道部 〇弓道部 〇野球部〇放送部 〇吹奏楽部最後に、過日行われた生徒会役員選... 2021年10月25日 新人大会結果報告 10月23・24日に開催された、新人大会の結果を報告します。 <柔道部>【女子】◇団体▽リーグ戦 3位富士河口湖高校(2敗)<卓球>【男子】▽1回戦 富士河口湖 3-0 都留興譲館【女子】▽2回戦 富士河口湖 2-3 塩山 <弓道>【男子】◇団体▽1・2回戦 富士河口湖A 13中(3回戦へ4位通過) ▽3回戦 富士河口湖A 20中(... 2021年10月20日 未来の科学者訪問セミナー開催 3年生理系生徒を対象に、山梨科学アカデミー・未来の科学者訪問セミナーが開催されました。講師を務めていただいたのは、山梨大学大学院総合研究部・山縣然太朗先生です。 新型コロナウィルス感染症のお話から、免疫の仕組み・感染症の基本知識や対策、法律(感染症法)の側面から知っておくべき対応・ニュースで報じられることの内容や意味の解説などを、お話しくださいました。現在、日本では感染者が激減... 2021年10月18日 県高校新人大会結果① 運動部関係の新人大会が始まっています。結果を報告します。<ソフトテニス部>【男子】◇団体▽決勝リーグ 3勝 優勝(富士河口湖)【女子】◇団体▽決勝リーグ 1勝2敗 3位(富士河口湖) 夏季休業中から9月まで、コロナ感染症まん延のため、思うように部活動ができない日々が続いていました。短い時間でも、しっかり集中して取り組んだ結果だと思います。 新人大会は、多くの... 2021年10月13日 山梨大学の先生方から講義をいただきました... 1年生KIP授業で、山梨大学の先生方をお招きして、クラスごとに講義をしていただきました。教育・経済・物理学などの分野で、高校生にもわかりやすく講義をしていただき、生徒も興味深く聴いていました。 それぞれの分野を専門に研究されている先生方のお話に、生徒達は真剣に耳を傾けていました。終了後は「おもしろかった。」「すごい興味を持った。」など、生徒から大好評のKIPでした。 2021年10月13日 主権者教育を実施しました。 衆議院議員選挙等を控え、高校三年生を対象に選挙の意味や一票の意味など、主権者としての心構えなどについて研修会を行いました。選挙権が18歳からとなり、この時期、多くの3年生が選挙権を持っています。自分が住み地域の議員などの選挙に参加している生徒も増えています。「たった一票と思うかもしれないが、その一票は若者の意見を政治に反映できる大切な一票です。」と、講師を務めた宮下先生は伝えて... 2021年10月6日 PTAの皆さんによる清掃活動 今日は、2学期中間試験最終日でした。試験終了後、生徒は学校内の大掃除を行いました。午後からは、PTAの方々が学校敷地の清掃活動をしてくださいました。敷地北側の自転車置き場に積もった土や枯葉などを、一時間ほどかけて掃除していただきました。PTAの皆さん、お忙しい中、清掃活動にご協力いただきありがとうございました。 2021年10月5日 藤島大規選手、来校。 東京オリンピックに出場者した藤島大規選手が、来校(10/4午後)しました。コーチの塩澤先生や北川様とともに、校長室でオリンピック出場の報告とともに、後輩たちへのメッセージをお話しくださいました。藤島さんは、ロンドンオリンピックに出場しましたが、その次のリオオリンピックは残念ながら出場を逃しました。目標を東京オリンピックへ切り替え、アジアや世界の多くの予選を勝ち抜き、2大会ぶりに... 2021年9月27日 2学期中間試験、1週間前です。 来週月曜日(10/4)から始まる「2学期中間試験」の1週間前ということで、今日から原則部活動停止です。自習室で、学習にとりくむ生徒も多数います。また、わからないところを個別に先生に質問しながら、理解を深めている生徒もいます。9月は、山梨県も「コロナ感染症まん延防止」の対象となり、分散登校や部活動の制限などがありました。生徒にとっては我慢の毎日でした。とはいえ、高校生の本分は「勉... 34 / 39« 先頭«...1020...3233343536...»最後 »