Fujikawaguchiko High School KAWAKO

部活動

2024年12月19日

【吹奏楽部】アンサンブルコンテスト報告

12月15日(日)にアンサンブルコンテストが開催され、私たち河高吹奏楽部も出場しました!   第48回山梨県アンサンブルコンテスト 日 時:12月15日(日) 会 場:YCC県民文化ホール 編 成:金管打楽器八重奏 演奏曲:スカルプチャー・イン・ブラス~金管と打楽器群のために~(片岡寛晶)   結果は、銀賞を受賞することができました。 目標...

2024年12月5日

【吹奏楽部】クリスマスコンサートのご案内

またこの季節がやってきました。 今年もやります!クリスマスコンサート! ぜひお待ちしております!   Christmas Concert 2024 in BELL 日時:12月22日(日) 1st 11:00~ 2nd 14:00~ 会場:河口湖ショッピングセンターBELL 出演:富士河口湖高校吹奏楽部    河口湖南中学校吹奏楽部 曲目:クリスマス...

2024年11月29日

気づけばもう師走(剣道部)

前回の投稿が4月でした。それきりになっていました。 部員は広くなった道場で、頑張っています。 12/2~5が2学期末試験となっておりますので現在は活動休止中です。試験が終わると一気に年末年始に向かいます。今後ともご指導のほど、よろしくお願いします。 少しですが、写真で振り返ります。 5月の高校総体   6月のIH予選個人 6月のIH予選団体 玉竜旗プ...

2024年11月23日

【弓道部(FKQC)】第1回関東選抜大会

今回は、関東選抜大会の本選になります。 前回大会の新人大会において、個人上位5位、団体上位2位に入賞した選手は、 関東選抜大会に出場できることになっていました。 河高からは、2年生の中田選手が、県大会5位に入賞しましたので、本選に出場してきました。 今回の大会は、東京都綾瀬にあります、東京武道館で行われました。 この大会は、今年度創設された大会であり、今回は記念すべき...

2024年11月17日

【弓道部(FKQC)】清流杯争奪弓道大会

本日は笛吹市石和清流館において、清流杯争奪弓道大会が行われました。 本校からは、1年生3名がエントリーしています。 1年生チームとして単独で大会に臨むのは、今回が初めてです。 今後の河高弓道部を担うであろう、フレッシュな面々のデビュー戦です。 結果は入賞には届きませんでしたが、一立ち一立ちが大切な経験になりました。 メンタルスポーツとしての側面が強い競技ですから、こう...

2024年11月8日

【吹奏楽部】芸文祭パレード

11月7日(木)に芸術文化祭のパレードが行われました。 甲府駅周辺の市街をぐるっと1周、演奏しながら歩きました! 今年は、甲陵高校、青洲高校、日川高校、富士北稜高校の吹奏楽部の皆さんと梯団を組み、ウィーアー、銀河鉄道999、ジャンボリミッキーを演奏しました。 今回は1年生のみの参加でしたが、例年にない18人の大人数での参戦でした!  

2024年11月5日

芸文祭放送部門コンテスト

11月2日(土)、県立図書館を会場に「山梨県高等学校芸術文化祭放送部門コンテスト」が行われました。 オーディオメッセージ(AM)部門で、優秀賞(第3位)に入賞しました。 2年生は一人、ほぼ1年生の部員ですが、YBS杯の入賞あたりからなんだか調子がいいです。 なんとなく、放送部の活動がわかってきたのかもしれません。 でも、2日は模擬試験もありました。当然、放送部は受験...

2024年10月28日

【吹奏楽部】優秀賞!芸術文化祭

10月28日(月)に、芸術文化祭の吹奏楽部門が開催されました。   第45回山梨県高等学校芸術文化祭 吹奏楽専門部発表会 日 時:10月28日(月) 会 場:YCC県民文化ホール 演奏曲:救いの時の告知~ジーザス・クライスト~(片岡寛晶作曲)   1、2年生のみで行われる今回の大会、河高は1年生18名、2年生6名の計24名で挑戦しました。 結...

2024年10月26日

【弓道部(FKQC)】出るかな出るかな~...

合同練習会の後は、河高随一の芝職人O教諭ご指導の下、 矢道芝生化計画が開始されました。   修学旅行の民泊の畑仕事の予習として、みんな頑張って耕し、種を撒きましたました。 芽が出るのが楽しみです。 O先生ありがとうございました。  

2024年10月26日

【弓道部(FKQC)】合同練習会

本日は、下吉田中学校弓道部さんと合同練習会を行いました。 翌週に新人戦を控えた、中学生の弓道部員たちと交流し、少しでも競技力向上になればと思います。 また、指導する高校生側にも、その過程を通して自分たちのチェックポイントが見えてくれば、大いに意味があるでしょう。 こういった行事を今後も継続していきたいですね。