山梨県立富士河口湖高等学校 > 部活動 > 弓道 > 【弓道部(FKQC)】新人大会一日目 2025年10月18日カテゴリー: 部活動 弓道 ◆大会結果◆ 【弓道部(FKQC)】新人大会一日目 本日は、新人大会です。 新チームになって、完全に1、2年生だけでの大会になります。 ここで出会った好敵手たちが、このまま次年度まで向き合う相手となります。 大会を通じて、相手チームの射をしっかり確認し、自分たちが向かい合う相手を理解しましょう。 その上で、自分たちの射を見つめなおし、さらなる向上につなげていきましょう。 今回の大会は3人立ち、2チームずつの出場です。 また、地区大会で8射4中以上の選手は、個人枠として大会に出場します。 この大会を勝ち抜くことで、関東選抜大会や、全国選抜大会へも出場が決まります。 上位大会目指して、どの選手も日頃の鍛錬の成果を目いっぱい出していきます。 ~本日の大会結果~ 男子団体 男子Aチーム(志村 敦樹・松元 耀大・前原 悠希・久保田 和志) 予選敗退 男子Bチーム(宮下 雅都・田中 斗羽・渡邊 獅士・河合 翼) 予選敗退 女子団体 女子Aチーム(ガルニエ 仁音・卜部 由愛・渡 百花・大森 萌奈花) 3回戦進出 女子Bチーム(渡邊 結万・佐藤 心空・桑原 桃花・渡邊 由莉亜) 3回戦進出 女子個人 2年渡 百花 決勝進出 2年渡邊 結万 決勝進出 2年大森 美桜 予選敗退 試合の講評ですが、男子チームはどちらも残念ながら3回戦には進めませんでした。 射型もそうですが、メンタル的な面でも大会に向けて整い切れていない面もあり、さらなる精進が求められる内容となりました。 女子チームは、ともに3回戦に進出しました。 Bチームまで残れたのは、久しぶりなので、河高全体での頑張りが現れたとも思えます。 一方でAチームの1回戦と2回戦の差が大きいことも課題です。 思った以上にうまくいったときの気持ちのブレが、ある種伝統的に河高の癖になっています。 やはり大切なのは日頃です。 日頃、どれだけ本番に近い気持ちで臨み、成果を出せるか。 本番との差を埋める「稽古」が必要になってきますね。 さあ、明日も気持ちを切り替えていきましょう!! ~大会近景~ ※なお、この写真は全て学校の公式タブレットによって撮影された画像であり、教員・生徒個人の端末により私的に撮影されたものではありません。画質の粗さもそこに起因します。
本日は、新人大会です。
新チームになって、完全に1、2年生だけでの大会になります。
ここで出会った好敵手たちが、このまま次年度まで向き合う相手となります。
大会を通じて、相手チームの射をしっかり確認し、自分たちが向かい合う相手を理解しましょう。
その上で、自分たちの射を見つめなおし、さらなる向上につなげていきましょう。
今回の大会は3人立ち、2チームずつの出場です。
また、地区大会で8射4中以上の選手は、個人枠として大会に出場します。
この大会を勝ち抜くことで、関東選抜大会や、全国選抜大会へも出場が決まります。
上位大会目指して、どの選手も日頃の鍛錬の成果を目いっぱい出していきます。
~本日の大会結果~
男子団体
男子Aチーム(志村 敦樹・松元 耀大・前原 悠希・久保田 和志) 予選敗退
男子Bチーム(宮下 雅都・田中 斗羽・渡邊 獅士・河合 翼) 予選敗退
女子団体
女子Aチーム(ガルニエ 仁音・卜部 由愛・渡 百花・大森 萌奈花) 3回戦進出
女子Bチーム(渡邊 結万・佐藤 心空・桑原 桃花・渡邊 由莉亜) 3回戦進出
女子個人
2年渡 百花 決勝進出
2年渡邊 結万 決勝進出
2年大森 美桜 予選敗退
試合の講評ですが、男子チームはどちらも残念ながら3回戦には進めませんでした。
射型もそうですが、メンタル的な面でも大会に向けて整い切れていない面もあり、さらなる精進が求められる内容となりました。
女子チームは、ともに3回戦に進出しました。
Bチームまで残れたのは、久しぶりなので、河高全体での頑張りが現れたとも思えます。
一方でAチームの1回戦と2回戦の差が大きいことも課題です。
思った以上にうまくいったときの気持ちのブレが、ある種伝統的に河高の癖になっています。
やはり大切なのは日頃です。
日頃、どれだけ本番に近い気持ちで臨み、成果を出せるか。
本番との差を埋める「稽古」が必要になってきますね。
さあ、明日も気持ちを切り替えていきましょう!!
~大会近景~
※なお、この写真は全て学校の公式タブレットによって撮影された画像であり、教員・生徒個人の端末により私的に撮影されたものではありません。画質の粗さもそこに起因します。