2017,01,26, Thursday
昨日25日(水)、富士河口湖町公民館において総合的な学習の成果発表会が行われました。
発表した斑は、1年間かけて取り組んできたこの活動の集大成を、学年全体に向けて発表しました。


それぞれの斑で、発表の仕方や話し方など工夫を凝らしていました。
また、発表の最後に質疑応答の時間を設けたところ、見ている生徒からも多くの質問が挙げられ、全体として興味や関心をもって取り組めた様子が伺えました。


最後に、富士河口湖町政策財政課課長補佐の渡邊昭一様から、各斑の発表について講評をいただきました。
発表した斑は、1年間かけて取り組んできたこの活動の集大成を、学年全体に向けて発表しました。




それぞれの斑で、発表の仕方や話し方など工夫を凝らしていました。
また、発表の最後に質疑応答の時間を設けたところ、見ている生徒からも多くの質問が挙げられ、全体として興味や関心をもって取り組めた様子が伺えました。




最後に、富士河口湖町政策財政課課長補佐の渡邊昭一様から、各斑の発表について講評をいただきました。
| 学校行事::SGH | 12:50 |
2016,12,21, Wednesday
2年生の授業で、宮下一幸先生がアクティブラーニングを活用した授業を行いました。


上の写真は、化学基礎の科目です。
下の写真は、物理の科目で撮ったものです。


簡易ホワイトボードを用いて、つまずきやすい内容をグループで話し合いを行っています。
班員全員が理解する為に試行錯誤している様子でした。




上の写真は、化学基礎の科目です。
下の写真は、物理の科目で撮ったものです。




簡易ホワイトボードを用いて、つまずきやすい内容をグループで話し合いを行っています。
班員全員が理解する為に試行錯誤している様子でした。
| 学校風景::授業風景 | 17:18 |
2016,12,21, Wednesday
12月6日(火)に行われた高大連携授業のレポートの一部です。


それぞれ、体験によって得た知識や感動を、工夫を凝らして、まとめていました。




それぞれ、体験によって得た知識や感動を、工夫を凝らして、まとめていました。
| 学校行事::SGH | 13:12 |
2016,12,07, Wednesday
12月6日(火)に行われた高大連携授業の様子を写したものです。
山梨大学工学部機械工学科の先生方及び学生による講座の様子です。
生徒は、楽しみながら積極的に参加していた様子でした。


ここからは、生物選択者の施設訪問の様子です。
「生物多様性センター」と「なるさわ富士山博物館」の2ヶ所に訪問しました。
どちらの施設でも、興味を持って楽しみながら学習している様子でした。




山梨大学工学部機械工学科の先生方及び学生による講座の様子です。
生徒は、楽しみながら積極的に参加していた様子でした。




ここからは、生物選択者の施設訪問の様子です。
「生物多様性センター」と「なるさわ富士山博物館」の2ヶ所に訪問しました。
どちらの施設でも、興味を持って楽しみながら学習している様子でした。






| 学校行事::SGH | 10:56 |
2016,12,06, Tuesday
SGH関連事業「高大連携授業」として、山梨大学から講師を招き、2年生物理選択者を対象に、ロボット工学に関する授業をしています。
。

生物選択生徒は、生物多様性センター等での森林観察・施設見学等を実施しています。

。
生物選択生徒は、生物多様性センター等での森林観察・施設見学等を実施しています。


| 学校行事::SGH | 14:29 |
2016,11,10, Thursday
11月6日(日)に、1年生のSGHアソシエイトの活動の中で、「社会福祉」をテーマとしたグループが、富士吉田市主催の”富士吉田フォーラム2016”に参加してきました。
このグループは、地域の活性化を目標とし、社会福祉の観点から、様々な活動を行ってきました。
その活動から得た情報や自分達の意見をまとめたものを、ポスターセッションという形で発表を行いました。

下の写真は、立教大学教授の萩原なつ子先生による講演から、実際にグループワークをしている様子です。
地域の方々と積極的に話し合いを行い、良い刺激を受けた様子でした。


このグループは、地域の活性化を目標とし、社会福祉の観点から、様々な活動を行ってきました。
その活動から得た情報や自分達の意見をまとめたものを、ポスターセッションという形で発表を行いました。


下の写真は、立教大学教授の萩原なつ子先生による講演から、実際にグループワークをしている様子です。
地域の方々と積極的に話し合いを行い、良い刺激を受けた様子でした。



| 学校行事::SGH | 08:37 |
2016,11,10, Thursday
11月4日(金)に、河口湖高校の研究部主任の奥山誠一先生が、”山梨県南都留地域教育フォーラム”に参加し、平成27年度のSGHアソシエイトの実績を報告しました。
小中学校の先生方や南都留地域の教育関係者の方々も興味深く聞いている様子でした。

小中学校の先生方や南都留地域の教育関係者の方々も興味深く聞いている様子でした。


| 学校行事::SGH | 08:33 |
2016,10,27, Thursday
SGH(スーパーグローバルハイスクール)アソシエイトの一環で、本校の一年生の「環境保全」をテーマとして活動しているグループが、10月19日(水)に富士山科学研究所を訪れました。

熱心に資料を調べ、班で協力しながら相談している様子でした。

各自、自分達で考えた課題について、試行錯誤しながら動いています。また、他のテーマを担当しているグループも、様々なところへフィールドワークや公共施設などの訪問を行っています。


熱心に資料を調べ、班で協力しながら相談している様子でした。


各自、自分達で考えた課題について、試行錯誤しながら動いています。また、他のテーマを担当しているグループも、様々なところへフィールドワークや公共施設などの訪問を行っています。
| 学校行事::SGH | 08:56 |
2016,10,20, Thursday
図書室前の廊下に展示されているディスプレイは、ハロウィンに関する本やグッズで可愛く飾られています。

また、今月末の26~28日には、「図書館フェア」が開催されます。

図書館フェアでは、読んでしまった本や部屋で眠っている本を集め、破格の安さで提供する“古本市”や、優秀作品には豪華図書カードが贈呈される“創作しおりイラストコンテスト”、2人1組で挑戦する“クロスワードパズル大会”など多くのイベントが目白押しです。
本校の図書室は非常に多くの生徒が活発に利用しており、今回のイベントもとても楽しみにしている様子が伺えます。
また、今月末の26~28日には、「図書館フェア」が開催されます。
図書館フェアでは、読んでしまった本や部屋で眠っている本を集め、破格の安さで提供する“古本市”や、優秀作品には豪華図書カードが贈呈される“創作しおりイラストコンテスト”、2人1組で挑戦する“クロスワードパズル大会”など多くのイベントが目白押しです。
本校の図書室は非常に多くの生徒が活発に利用しており、今回のイベントもとても楽しみにしている様子が伺えます。
| 学校風景::季節 | 08:44 |
2016,10,05, Wednesday
平成28年10月1日(土)に富士吉田市の富士山ホールで行われた,富士吉田商工会議所青年部が主催する世界遺産おもてなしサミットに2年生4名(小佐野梢さん、樋口采夏さん、渡邊颯人くん、渡邊海翔くん)が参加してきました。
SGHアソシエイト校として探究学習で取り組んだ「富士北麓地域の文化を広め隊」の活動を報告しました。また,学童保育の小学生に「コノハナサクヤヒメ」の神話を紙芝居にアレンジして伝えたり富士山にまつわるクイズをして遊んだりしたこと、外国人に英訳した神話を紹介したりパンフレットを作成配付したことを報告しました。
観客席に多くの方々がいる中、パネリストとして、舞台上から立派に報告ができました。コーディネーターの渡辺一史さん(本校4期生)とも打ち解けて話が盛り上がりました。



SGHアソシエイト校として探究学習で取り組んだ「富士北麓地域の文化を広め隊」の活動を報告しました。また,学童保育の小学生に「コノハナサクヤヒメ」の神話を紙芝居にアレンジして伝えたり富士山にまつわるクイズをして遊んだりしたこと、外国人に英訳した神話を紹介したりパンフレットを作成配付したことを報告しました。
観客席に多くの方々がいる中、パネリストとして、舞台上から立派に報告ができました。コーディネーターの渡辺一史さん(本校4期生)とも打ち解けて話が盛り上がりました。






| 学校行事::SGH | 11:26 |
TOP PAGE △