2017,12,26, Tuesday
■ラグビー部
関東高校新人大会山梨県予選
▽1回戦
富士河口湖17-29吉田 敗退
選手・マネージャーの皆さん,お疲れ様でした。
関東高校新人大会山梨県予選
▽1回戦
富士河口湖17-29吉田 敗退
選手・マネージャーの皆さん,お疲れ様でした。
| 学校行事 | 10:08 |
2017,12,22, Friday
納め式の後,終業式を行いました。
校長先生から,「2学期を振り返って,9月16日に行われた創立40周年記念式典における生徒のふるまいが素晴らしかった。また,昨日の大掃除も全員で取り組んでいてこちらも良かった。」とのお言葉をいただきました。

また,「12月22日は冬至,日本は二十四節季があり,今日の終業式も大きな区切りである。区切りに自分自身を振り返り,自分自身で評価し,その後の自分自身をコントロールできるように,自立する力,協調する力,創造する力をつけてほしい。」とのお話がありました。

3年生には,「最後まで受験する生徒はあと2か月以上時間がある。私が担任した生徒にも,不合格圏内から大逆転で第一志望に合格した生徒も何人もいた。君たちもあきらめずに最後まで自分や担任を信じて頑張ってもらいたい。」とおしゃいました。
校長先生から,「2学期を振り返って,9月16日に行われた創立40周年記念式典における生徒のふるまいが素晴らしかった。また,昨日の大掃除も全員で取り組んでいてこちらも良かった。」とのお言葉をいただきました。

また,「12月22日は冬至,日本は二十四節季があり,今日の終業式も大きな区切りである。区切りに自分自身を振り返り,自分自身で評価し,その後の自分自身をコントロールできるように,自立する力,協調する力,創造する力をつけてほしい。」とのお話がありました。

3年生には,「最後まで受験する生徒はあと2か月以上時間がある。私が担任した生徒にも,不合格圏内から大逆転で第一志望に合格した生徒も何人もいた。君たちもあきらめずに最後まで自分や担任を信じて頑張ってもらいたい。」とおしゃいました。
| 学校行事 | 11:28 |
2017,12,22, Friday
まず,次の各部が賞状や楯を納めました。
■男子ソフトテニス部
南都留郡郡内大会 優勝 土屋秀弥・長田大輝ペア
■女子ソフトテニス部
山梨県高等学校新人大会 女子団体 第3位
■卓球部
市民体育まつり卓球大会 女子団体戦 第3位
■剣道部
富士吉田市民体育まつり剣道大会
高校生男子の部 優勝 栗原尚椰 第3位 渡邊文哉
高校生女子の部 準優勝 小林凛 第3位 外川芽衣
千葉さな子杯剣道大会 高校生の部 優秀賞 小野凌佳・小林凛
■吹奏楽部
第41回山梨県アンサンブルコンテスト 金賞
山梨県高等学校芸術文化祭 吹奏楽部門 奨励賞
■音楽部
山梨県高等学校芸術文化祭 音楽部門 奨励賞
■社会科学部
山梨県高等学校芸術文化祭 社会科学部門 最優秀賞

続いて個人の部です。
○山梨県高等学校暗唱弁論大会 弁論の部 第2位
関東甲信越地区高等学校英語スピーチコンテスト 優良賞 古屋有紀子
○山梨県芸術文化祭テーマ部門 激励賞 篠原佑果
○青少年読書感想文コンクール 高等学校の部
特選 若林乃愛
入選 倉澤瞳
佳作 木村龍生 廣瀬龍弥 落合世里菜 斉藤陸
○山梨県郡内高校生短歌大会
富士吉田文化振興協会理事長賞 大木和奈
入選 渡辺友理 倉澤瞳
○税に関する高校生の作文
優秀賞 「税は私たちになくてはならないもの」 笠井康生


いろいろな場面での河高生の活躍が見て取れます。生徒たちも惜しみない拍手を送っていました。
■男子ソフトテニス部
南都留郡郡内大会 優勝 土屋秀弥・長田大輝ペア
■女子ソフトテニス部
山梨県高等学校新人大会 女子団体 第3位
■卓球部
市民体育まつり卓球大会 女子団体戦 第3位
■剣道部
富士吉田市民体育まつり剣道大会
高校生男子の部 優勝 栗原尚椰 第3位 渡邊文哉
高校生女子の部 準優勝 小林凛 第3位 外川芽衣
千葉さな子杯剣道大会 高校生の部 優秀賞 小野凌佳・小林凛
■吹奏楽部
第41回山梨県アンサンブルコンテスト 金賞
山梨県高等学校芸術文化祭 吹奏楽部門 奨励賞
■音楽部
山梨県高等学校芸術文化祭 音楽部門 奨励賞
■社会科学部
山梨県高等学校芸術文化祭 社会科学部門 最優秀賞


続いて個人の部です。
○山梨県高等学校暗唱弁論大会 弁論の部 第2位
関東甲信越地区高等学校英語スピーチコンテスト 優良賞 古屋有紀子
○山梨県芸術文化祭テーマ部門 激励賞 篠原佑果
○青少年読書感想文コンクール 高等学校の部
特選 若林乃愛
入選 倉澤瞳
佳作 木村龍生 廣瀬龍弥 落合世里菜 斉藤陸
○山梨県郡内高校生短歌大会
富士吉田文化振興協会理事長賞 大木和奈
入選 渡辺友理 倉澤瞳
○税に関する高校生の作文
優秀賞 「税は私たちになくてはならないもの」 笠井康生



いろいろな場面での河高生の活躍が見て取れます。生徒たちも惜しみない拍手を送っていました。
| 学校行事 | 11:00 |
2017,12,15, Friday
生徒会のボランティア活動の一つとして、毎年「手話教室」が行われています。
今日は、その最終日です。
いままで習った『手話』を使って、日常生活で手話を使っている方々と交流をしました。

生徒達は、最初こそ「私たちの手話は通じるのか?」と不安そうでしたが、
いざ始めて見ると思いの外交流でき、話も盛り上がりあちらこちらで楽しそうな笑いも起こっていました。
今日は、その最終日です。
いままで習った『手話』を使って、日常生活で手話を使っている方々と交流をしました。
生徒達は、最初こそ「私たちの手話は通じるのか?」と不安そうでしたが、
いざ始めて見ると思いの外交流でき、話も盛り上がりあちらこちらで楽しそうな笑いも起こっていました。
| 学校行事::生徒会活動 | 16:46 |
2017,12,15, Friday
5校時の時間帯に、抜き打ちの避難訓練を行いました。
生徒はもちろん、先生方も知らない中での訓練です。

訓練の『緊急地震速報』が鳴る中、生徒は机などに身を隠し、地震が収まった合図で校舎の外へ避難しました。


校舎内には通行禁止場所も設けられていましたが、それぞれ臨機応変に動く・・・・という意識で、校舎外に出て校庭に整列・点呼しました。
最後に教頭先生から・・・・
「抜き打ちながら、冷静に行動できていました。しかし一方で、漫然と前の人について行く生徒の姿も見受けられました。災害はいつ起こるかわかりません。こうした訓練を通して、自分の身を守ためにどのように行動するか、常日頃から考えてください。」
・・・・と、講評をいただきました。
生徒はもちろん、先生方も知らない中での訓練です。
訓練の『緊急地震速報』が鳴る中、生徒は机などに身を隠し、地震が収まった合図で校舎の外へ避難しました。
校舎内には通行禁止場所も設けられていましたが、それぞれ臨機応変に動く・・・・という意識で、校舎外に出て校庭に整列・点呼しました。
最後に教頭先生から・・・・
「抜き打ちながら、冷静に行動できていました。しかし一方で、漫然と前の人について行く生徒の姿も見受けられました。災害はいつ起こるかわかりません。こうした訓練を通して、自分の身を守ためにどのように行動するか、常日頃から考えてください。」
・・・・と、講評をいただきました。
| 学校行事::その他 | 14:05 |
2017,12,13, Wednesday
今朝は、本当に冷え込みましたね。河口湖の午前7時の気温は『-7.2℃』でした。
校舎内の廊下も、午前8時30分で『8℃』程。外よりだいぶマシですかね?
生徒達も、いつにも増して防寒対策して登校です。

こちらはいつもの風景です。
登校してくる生徒を、学年の先生達が日替わりで出迎えます。

生徒達は、元気に挨拶しながら、教室へ向かっていきます。
校長先生も、ほぼ毎日生徒の登校を見守っています。
校舎内の廊下も、午前8時30分で『8℃』程。外よりだいぶマシですかね?
生徒達も、いつにも増して防寒対策して登校です。
こちらはいつもの風景です。
登校してくる生徒を、学年の先生達が日替わりで出迎えます。
生徒達は、元気に挨拶しながら、教室へ向かっていきます。
校長先生も、ほぼ毎日生徒の登校を見守っています。
| 学校風景::季節 | 08:51 |
2017,12,06, Wednesday
1年生のSGHの取り組みについて、テーマ別研究班毎に発表会が行われました。



テーマは、8つ。
「安全防災」「人口減少」「富士西麓活性化」「環境保全」
「国際交流」「観光振興」「文化教育」「社会福祉」
今回はそれぞれのテーマ毎に、それぞれの会場で発表を行いました。
来週も行われる予定です。
また、各テーマ毎の代表による発表会は、年明けに予定されています。
テーマは、8つ。
「安全防災」「人口減少」「富士西麓活性化」「環境保全」
「国際交流」「観光振興」「文化教育」「社会福祉」
今回はそれぞれのテーマ毎に、それぞれの会場で発表を行いました。
来週も行われる予定です。
また、各テーマ毎の代表による発表会は、年明けに予定されています。
| 学校行事::SGH | 15:14 |
2017,12,05, Tuesday
山梨大学工学部附属ものづくり教育実践センターの、孕石准教授と現役大学生の皆さんから、ロボット工学の入門授業をしていただいています。


始めて触れる「工学の世界入門」に少し戸惑いつつも、先生からのロボットに関する説明に耳を傾けながら、仕組みについて学んでいます。
わからないところは、すぐに山梨大学の学生さんから個別に指導いただけます。

普段とは、ちょっと違った授業形態と内容に、生徒は興味津々です。
始めて触れる「工学の世界入門」に少し戸惑いつつも、先生からのロボットに関する説明に耳を傾けながら、仕組みについて学んでいます。
わからないところは、すぐに山梨大学の学生さんから個別に指導いただけます。
普段とは、ちょっと違った授業形態と内容に、生徒は興味津々です。
| 学校行事::SGH | 11:37 |
2017,12,05, Tuesday
防災マップのリンクを張りました。
一番右上の「リンク」→「防災マップ」に,富士吉田市と富士河口湖町の防災マップのページを置きました。
これは,1年生のSGHの活動の中で,生徒がアイデアをを出し,生徒自身で行政にリンクの許可を取って実現したものです。
主体性を持った素晴らしい活動だと思います。
一番右上の「リンク」→「防災マップ」に,富士吉田市と富士河口湖町の防災マップのページを置きました。
これは,1年生のSGHの活動の中で,生徒がアイデアをを出し,生徒自身で行政にリンクの許可を取って実現したものです。
主体性を持った素晴らしい活動だと思います。
| お知らせ | 09:19 |
2017,12,04, Monday
■陸上競技部
第54回山梨県一周駅伝
3年の陸上競技部の宮下隼人君が富士吉田代表として,志村竜星君と赤池颯太君が南都留代表として参加しました。
とくに,宮下君は初日は第6区,2日目は第12区をまかされ,どちらも区間1位と大健闘しました。

第54回山梨県一周駅伝
3年の陸上競技部の宮下隼人君が富士吉田代表として,志村竜星君と赤池颯太君が南都留代表として参加しました。
とくに,宮下君は初日は第6区,2日目は第12区をまかされ,どちらも区間1位と大健闘しました。

| 学校行事::部活動 | 13:20 |
TOP PAGE △